エコウェブとは

会長あいさつ

 岡山県南部に位置する児島湖のことをご存知でしょうか?「美しい湖」それとも「汚れた湖」と質問されたら、どのように回答されるでしょうか?

 岡山県南部に児島湖が誕生してから60年近くがたちました。児島湾周辺地域の干拓地の用水不足を解決する対策として計画されたのが児島湾の締め切りでした。それと共に、締め切った堤防により海水を遮断、低湿地の排水、農地への高潮、塩害の被害を防いできました。しかしながら、児島湖流域の都市化に伴い、児島湖は汚水の流れ込む調整池に化してしまいました。昭和60年に指定湖沼としての指定を受けてからは、何とか全国湖沼のワーストランキングから脱するために、国・県・関係市町村が核となり環境保全施策の下に努力を重ねてきました。県民のお荷物となった児島湖を県民のお宝にしなければならない。地域資源としての多目的機能のある児島湖を蘇らせるために、児島湖の湖底に堆積した汚泥を浚渫する児島湖農地防災事業が平成4年度~18年度まで農水省中国四国農政局により実施されました。でも、ハード面だけでは児島湖は再生しないという考えが、児島湖流域エコウェブの発足に拍車をかけました。

 そこで、環境改善に取り組んでいる住民、行政機関そして企業という、この3本の柱がうまくパートナーシップを組み、実践を通じて児島湖流域の環境保全活動を進めるために、平成15年3月に本会が設立しました。「ウェブ」は児島湖流域の環境に関心のある方々でネットワークが組めるようにという期待から命名しました。とにかく、「岡山県のかけがえのない財産である児島湖を何とかしたい」、「児島湖が持つ価値を見直し、誇りが持てるようにしたい」、「児島湖周辺における継続的な環境改善運動を推進したい」という願いから設立しました。

 最近の児島湖の水質は、いまだ環境基準をクリアしていませんが、平成12年以降は徐々に改善傾向が認められています。平成28年度からの5年間の「児島湖に係る第7期湖沼水質保全計画」が策定されましたが、過剰のリン除去と回収、そして生態系サービスの観点からの維持管理が課せられた課題と思われます。これからが、児島湖をお宝にする正念場です。児島湖が醸し出す自然環境は、以外と豊かです。投網と夕日の織りなす風景、オオヨシキリが鳴く緑のヨシ原、おびただしい数のカモ類が越冬する冬景色、銀色のボラのジャンプ等々。

児島湖はどっこい生きています。

 児島湖流域エコウェブは、児島湖への関心を深めて頂くために「児島湖読本」を発刊しました。「児島湖周辺の干拓の歴史と産業」、「児島湖の今は」、「どっこい生きている児島湖」、「これからの児島湖」と題する事柄が平易に書かれています。そして、その後に「児島湖グリーンガイド ~歩いて探そう!水辺の生き物~」を発刊しました。植物編、魚類編、鳥類編別に児島湖流域に棲息する生物の紹介と生物と親しむ方法を掲載しています。本書を片手に児島湖流域を訪れて頂きたいと思います。 本会の活動は、異世代・異分野・異社会の方々が一堂に会して実施することを心がけています。その具体的な活動は、年2回開催されるフォーラム・ワークショップ並びに児島湖流域水環境調査に活かされています。本ホームページにも色々な活動レポートを掲載しています。

 今、ひたひたと身近な生活環境に地球温暖化の現象が現れてきました。地球温暖化と水問題は表裏一体です。半世紀以上の間、人間活動を見続けてきた児島湖は、今後、新たな水問題と戦う我々に救いの手を差し伸べてくれるでしょう。そこには防災・減災の概念も含まれます。児島湖に関心を持ってください。児島湖と共に歩みましょう。児島湖流域エコウェブへのご入会をお待ちしております。

児島湖流域エコウェブ会長 沖 陽子